自己都合退職の3か月給付制限はつらい。
退職願を出してしまった場合、
離職票には、その旨の欄にチェックが入りますが、
これを、最寄りのハローワークに持ち込んで、

自己都合退職じゃなく、3か月も(入金まで4カ月)
=12月まで!
失業給付が受けられないなんて、殺生な・・・
と、8日目から、失業保険の基本手当をもらえるよう、
ハローワークの給付の課長さんに頼み込んだら、
その様にしてもらえますでしょうか?
3ヶ月の給付制限があり、今すぐ失業保険が欲しかったら、職業訓練を受けましょう。
公共職業安定所の職業訓練を受講したら、3ヶ月待たずに失業保険がもらえます。
失業保険が90日の場合、職業訓練期間が4ヶ月のを受講すれば1ヶ月分余計にもらえます
失業保険について。

私は今退職を考えています。そのための手続きなどを本を読んで勉強中なのですが、
どの本を見ても「退職後はまずハローワークへ行きましょう」と書いてあります。
私は退職後はアルバイトをしながら専門学校で勉強することを考えているのですが、
このように、すぐに就職をする意志がない場合、失業給付は受けられませんよね?
どの本を見ても、まずハローワークに行くことを勧めていますが、私はハローワークへ行く必要はありますか?

回答よろしくお願いします。
こんにちは。

専門学校の入学時期に合わせて退職するならば
ハローワークへ行く必要はなさそうです。
おっしゃる通り、失業給付は受けられません。

退職から入学まで間が数ヶ月ほど空くのでしたら就業の意思ありということで
手続きしても良いかも知れません。

まだ学校などを具体的に決めていないのでしたら
ハローワークで手続きすることで職業訓練の受講などもできますよね。

個人的な見解ですが、ハローワークにはアルバイト・パートも求人票が多くあり、
一般の媒体誌やネットに出てないものも探せるので、行っても損はないと思います。
前職を退職して失業保険を貰いながら職業訓練校に入校した場合


就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?


それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
受講する科によっても違いますが多くの訓練校では資格取得へ向けた勉強を重点的に行います。

求人情報の紹介もしてくれますがこれは使わない方がいいでしょう。

私は訓練校求人を使って再就職しましたがとんでもないブラック企業を紹介され、職歴を無駄に増やしてしまいました。

あとでこの会社のことをインターネットで調べたところ、出るわ出るわ悪い話が…でした。

ハローワーク求人もひどいのが多いですがまあそれとあまり変わらないと考えておくのが無難でしょう。

実際訓練校求人で短い職歴を増やしてしまい後悔している人は多くいます。

ですので資格取得だけを目標とし、就職活動はハローワークや訓練校以外の別ルートで探しましょう。
失業保険の最初の手続きしてまだ説明会とかきいてない場合で、職安以外のチラシでみたアルバイトがもし決まって働いたら
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
待期期間7日間を過ぎて給付制限期間に入ればアルバイトはできます。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN