雇用保険について教えてください。
会社が雇用保険に入ってくれません。
何度も頼みましたが、経費がもったいないとの事で
無理でした。
私は、平日9-15時 30分休憩の働き方です。
ちなみに障害者手帳2級所持者です。
会社はそのことを知りません。勤めて4か月です。
会社のごたごたがしんどくて病状が悪化した為、
医師と相談した結果、辞める事になりました。
この場合、
職安に相談に行っても、会社が未加入である事と、
私の勤続日数が足りなくて
失業保険の手続きは出来ないのですよね?
無知で申し訳ありませんが、
ご教授の程、宜しくお願い致します。
bkm0308さん
障害があっても「特定受給資格者」には絶対になれませんよ。
無責任な回答はしない方がいいよ。

職安に相談に行って遡って加入できても4か月では雇用保険は支給されませんよ。病気を理由にした「特定理由離職者」でも6ヶ月は必要です。
もし、過去1年以内に辞めた会社で雇用保険期間があれば期間的に見てその離職票を使えるかどうかです。
退職届の書き方について、職場の同僚からのいじめが原因で退職します。
職場でのいじめや残業のストレスが原因と思われる体調不良が続き、退職しようと思っています。
有効な退職届の書き方を教えてください。
退職届に、一身上の都合と書くと、失業保険が4ヶ月先まで支給されませんが、会社都合や、いじめ・セクハラ・パワハラ等が原因で辞める時は、失業保険が早くもらえると聞きました。
私は、同僚数名から、色々な嫌がらせを受けていますが、数名いるので、誰が何をしているかまではわかりません。
時々、お弁当を捨てられたり、腐ったお菓子を机に入れられたりしました。背後を通りすがりに舌打ちや陰口を言われる事は日常茶飯事ですが、上司に相談しましたが、『そんなことでムキにならず、精神的に大人になって、受け流してみんなとうまく働いてください。』と言われました。
残業は、月30~40時間程度しています。雇用契約をした時の契約時間は朝9時~夜8時までですが、週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。この時間は残業扱いですが、契約時間は朝9時~で、朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず、困っていることも退職理由の一つです。上記旨、会社都合の退職として届出ることは可能でしょうか。教えて下さい。
同僚のイジメが酷くて退社というのでしたら、それを立証できる証拠が無いとまず駄目です。
週2日以上の強制出勤(平常より30分早い)はその会社の就業規則の範疇かと思われます。しかし無理と打診しているのでこの事は一考の余地はあります。尚、会社都合というのは極めて悪質な労働条件であるとか明らかなパワハラ・セクハラが立証できて労働基準監督署が認めて認定した場合ですよ。
22年間、厚生年金、雇用保険を払い8月末で前会社を退職しました。タイミング良く9月頭から今会社に就職でき、また雇用保険と雇用保険を払ってます。
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
雇用保険加入期間が問題であって、働き先が変わろうと関係なく継続されますので前職を退職した時に申請してなければ大丈夫です。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。

今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。

出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
失業保険について質問です
現在、契約社員で3カ月更新で最長でも1年までの契約です。
雇用保険期間が9カ月で雇い止めをされたのですが、離職票には2Dとあります。
この場合特定理由資格者にあてはまるでしょうか?
2Dは「特定理由離職者」ではないです。

※契約期間満了等(加入要件12ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇と給付延長は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)

となります。

< 補足の補足 >

※特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり)
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)

※特定理由離職者(当面の間(~平成24年3月)まで、特定受給資格者と給付条件同じ)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)

離職票には、「2D」と記載があっても確定ではありません。

HWの手続き時に、離職に至った経緯などを聴取され、離職コードが決定されます。

ですので、ご質問を見る限りでは、「2C(23)」と思います。
雇用保険について質問なんですが、
今現在の私の状況は6月21日付けの会社都合による解雇で失業中です。
私は今まで三社に勤めてきました。
最初はA社(9年勤めて自己都合退職)
その2週間
後B社に入社(失業保険もら
わず、離職票も提出せず)
B社を4年勤めて退職(自己都合退職)
その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失業保険もらわず離職票提出せず)に
入社し6月21付け会社都合による解雇の今現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入しており、今回はBC社の離職票を提出して
BC社の合算で雇用保険の年数を継続させることができるみたいなのですが、ここで疑問なのですが、A社の加入期間は合算されないのでしょうか?かなり給付日数も変わるので詳しい方教えてください!
合算できる期間が、確か今は2年だったと思います。

被保険者期間(雇用保険がかかって雇用されてた期間)が12ヶ月ないと、失業保険は貰えません。
しかし、最終離職日より2年さかのぼった分も合算する事ができます。

なので、質問者様の場合、逆から追うと
①C退職
②1年10カ月以下
③C入社
④2ヶ月
⑤B退職
⑥4年
⑦B入社
⑧2週間
⑨A退職
となります。 離職日より2年さかのぼった期間は①~⑥の途中となりその間にある会社はC・B社。

なので質問者様は離職日より2年以前に勤めていたのはCとBだけになるので、A社の9年分は合算できません。

もったいない事をしましたね。
ただ、B社に入社する間が2週間しかなかったからちょっとぎりぎりですが。
認定日(離職票提出日)から7日(待機期間)たった時、いくつかの条件をクリアすると早期就職手当と言って、貰える給付金(全額ではないですが)がドーンと貰えるシステムがありました。

もしまかり間違って次の会社を1年以上勤めた後退職する場合は、早めにハロワに行ったり、辞める前に色々調べてみましょう!

結論は、A社の加入期間は合算できません。です。

長文失礼しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN