厚生年金について教えて下さい。
お知恵を貸して下さい。
現在社員で10ヶ月です。株式会社ですが家族経営のような会社で、社員の方はほかに一人、パートさんが2人です。
厚生年金保険に加入してもらうことができません。もう一人の社員の方が嫌がるということで、
あと三ヶ月、あと半年と、加入を延長されており、困っています。
社会保険は主に四つあるんですよね。そのうち、失業保険?(雇用保険?)には加入しているようです。
年金については、加入は義務ですが、他の社員が引かれると困るということなので、といわれます。いつもあと三ヶ月、あと半年と言われ伸ばされてしまいます。
会社の人間関係を思い、できれば社会保険事務所など公的機関に密告するような事は避けたいと思い、何度か直接お願いしてきましたが、どうにもなりそうにありません。
もう一人の方が嫌だと言うのなら自分だけでも加入したいのですが、そういうことはできないのでしょうか?
このまま退職までずっと加入を伸ばされそうで、会社への不信感もつのってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか。
社会保険は従業員が5人以上からは強制加入ですが、4人以下は強制加入ではありません、ご質問者の会社はあなたも含めて4人ですので強制的に加入させるということは出来ません、この場合は国保と国民年金に加入することになります、
※社会保険は狭い意味で、厚生年金と健康保険で、雇用保険と労災保険が労働保険です

補足に
申し訳ありません、株式会社を見落としてました、
たしかに法人は一人でもいれば強制加入です、
この場合は社会保険事務所に申し出れば職権で会社に加入するよう指導してくれます、
失業保険のことですが 待機期間に10日くらい アルバイトをしましたが やはり差し引かれますか 認定日は12日なのですが アルバイトしたのは 先月です こうした場合は
何日分支給になるのでしょうか?
(失業給付)
待期期間(7日間):失業状態でなければなりません。失業状態の日が7日間なければ、受給資格(受給資格証を貰えない)はありません。

すでに待期期間が済み、[受給資格証]をお持ちの場合には、

①受給制限期間中の場合
受給制限期間中には、基本手当の支給はありません。
就労状態によっては、就職したものと見なされる場合があります。

②受給制限期間がない場合
1日4時間未満かで、基本手当の減額・支給日数から差引(後送り)に分かれます。
就労状態によっては、就職したものと見なされ、以降の基本手当が支給されない場合があります。
失業手当について質問です。

先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。

7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。

失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
給付制限期間3か月の間のアルバイト・パートについての規定を貼っておきますので
参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
退職後の国民健康保険について教えてください。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。

それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。

ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。

①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?

②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?

③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?


無知で乱文、申し訳ありません。

宜しくお願いいたします。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。

②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
離婚を考えています。28歳無職です。夫は34歳会社員。結婚して2年、別居して9ヶ月になります。
元々お金にだらしがなく消費者金融に多重債務でいくら借りているのかわからない夫ですが、結婚するとき、私の過去の浮気がばれてしまっていて、私はそれがとても負い目に感じていて、結婚式費用、ハネムーン費用、引越し費用、すべて私が払いました。結婚後、共働きでした。特に喧嘩などすることがなかったですが、夫の私に対する扱いは「雑」。趣味であるAKB48の劇場公園の映像を見て、週末は劇場公園や握手会、ファン同士のオフ会に明け暮れ、アパートはアイドル屋敷と化するまで、ハマっていました。家事は何も手伝わず、生活費は月10万円くれたのですが、それ以外はすべて夫のお小遣いと化していました。誕生日やクリスマスも忘れられていました。
結婚後も正社員として朝早くから夜遅くまで働いていた私は昨年の冬、適応障害を患い、精神的に追い込まれた私はアパートを出て実家に帰りました。実家に帰った途端、無職の私に対し、失業保険及び傷病手当を受け取るなと夫の会社から言われたのでそのとおりにし、夫からの生活費の補助はなく、連絡を取ることもなく、会わないまま、たまに住んでいたアパートを掃除しにアパートに通う日々を続けていました。ゴミも捨てられない、掃除もできないゴキブリみたいでお金にせこい夫が大嫌いです。結婚するんじゃなかった。
先日離婚をせまったのです。好きだから離婚したくない。と夫は言いましたが、夫は私の預金額を知っています。いくらかお金をあげるから離婚できないかと言ったら夫は考えるといいました。やっぱり私はお金。。。
元々うつ気味だった私は旦那が離婚に応じてくれないストレスと、そのストレス発散のために友達と遊んでいたら親にDV気味に怒られたことを苦に飛び降り自殺をしました。
飛び降りたものの、勇気がなく、高さが足りず、ひどい骨折に終わってしまいました。今鎮痛剤を飲みながらこの文章を打っています。私が自殺未遂をした2日後に夫はAKB48の握手会のために泊りがけで静岡→金沢まで行っています。今日病院まで来ましたが、面会拒否しました。もう生理的に無理です。
弁護士に相談したところ、生活費を送らないのに問題はあるが、不貞をしたわけでもなく、暴力をしたわけでもなく理由が足りないとのこと。
どうしたら離婚できるでしょうか。探偵も使いましたがお金の無駄でした。



離婚届叩きつけてみればいいでしょう…、


貴方のご主人もAKBヲタなんだから離婚届叩きつけられたら、案外 離婚を承諾してくれる可能性もあると思いますよ…。(^_^;)



おはようございます、老齢厚生年金(報酬比例)部分年金についてお尋ねします、私は昭和24年4月15日生まれです、まだ手続きをしていません、12月頃にこの手続をしようかと考えて居ますが、この4月~12月の
受け取らなかったお金というのは、どのようになりますか?・・・それから、手続を済ませた後で失業保険を貰わなきゃならなくなってしまった場合(失業期間は240日ぐらい有ると思います)この間の報酬比例部分は止まると思うんですが、失業期間が終り、年金が支給再開となったとき、止まってた分はカットされて支給が始まるのですか、良く解かりません、どうぞくわしく教えてください。
昭和24年4月生まれであれば、通常であれば、昨年平成21年4月に特別支給の老齢厚生年金の受給権は得ていますよね。受給資格期間が足りなかった等、特別な事情がお有りだったのでしょうか?

ともあれ、年金受給の時効は2年ですので、早急に手続きを進めることをお勧めします。これまで請求せず受け取っていなかった分、原則60歳からの分、が遡及して支給されます。(但し、61歳にしてようやく年金受給資格を満たしたということであれば、61歳からの分)

老齢厚生年金を受給している人が、雇用保険の基本手当(俗称、失業手当)を受給すると、年金の方は全額、支給停止とないます。失業保険を受け取らなくなると年金の方の支給が再開されますが、支給停止されていた分は永遠に戻りません。
(注)厳密に言うと、失業手当支給期間を月換算し、厚生年金の支給月数と比較する時に、場合により、止まっていた年金が少しだけ出るという例外はありますが....)

なお、失業当は退職してから原則1年(定年退職の特例を申告していれば2年)ですので、有効期間が切れることのないよう注意願います。失業手当は非課税(税金がかかあらない)ですので、一般的には厚生年金(課税対象)よりずっと、貰う価値があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN