教えて下さい!!
私は先月いっぱいで仕事を辞め,社会保険,厚生年金から抜けました。先週,引越しが落ち着いたので,明日市役所に行き,転入手続きと共に,
国保・国民年金の加入手続きをしようと思ってます。(ここまでは一般的な流れでいいんですか?)
そこで無知な私には戸惑う点がでてきたのですが‥
実は次の職が決まったんです。契約社員扱いのため,福利厚生について質問したところ,雇用保険のみでした。
ですので予定通り国保など加入するつもりなんですが,このように就職する場合,現時点で失業保険などは一切関係なくなってしまうんですか?
また国保,国民年金で納める額は,何に基づくのでしょうか?
先月まで働いてた時の所得額に基づきますか?

うまく説明できなくてすみません…。どなたか詳しい方,最善の手続きを教えて下さい!!
よろしくお願いします。
社会保険を脱退したら「健康保険資格喪失証明証」が発行されている
と思いますので、それと年金手帳を持って市役所にいけば手続きは出来ます。
ここまでは仰る通り一般的な流れです。

次に就職が決まった先が雇用保険だけの加入ということですが、契約社員でも
労働時間数がある一定を超えると社会保険に加入が義務付けられています。
おそらく社会保険がないのは現時点の事で今後は加入しなければならないと
思いますが、それまでは市役所で加入する国民健康保険を継続するように
なります。

雇用保険は保険とついていますが健康保険とは全く別物で、就職が出来る
までの失業手当などを給付してもらうものです。離職票をを持ってハローワークで
手続きをするのですが前の会社を辞める時の状態で給付されるかが決まります。

解雇の場合ですとすぐに給付されますが自己都合で退職した場合は給付にまで
に一定期間を要します。一度手続きだけはされたらいかがでしょうか。

国民健康保険料は前年度の収入によって決まります。国民年金は一律の金額です。
両方とも市役所で教えてくれますのでお尋ね下さい。
50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
そうですね、


当面の生活費等は貯蓄があるので焦る事はないと思います。


厚生年金には会社なので加入されているようなので、加入年代で支給年代が変わるので、60歳か65歳を最寄りの社会保険事務所で確認して下さいね、直ぐにわかります

但し、加入期間は最低300ヶ月(25年)以上の期間が必要です。


支給年代が分かれば逆算してその間の期間の収入の確保、貴女の年代が資格を取れるのは、ヘルパー2級かな


ハローワークでいろいろな資格を取りたい人に対して補助金制度があるので、一度相談されたらどうですか?


ハローワークに職業相談のコーナーがあるから、


お一人で不安や心配でしょうが、弱気にはならないで下さいね!


また相談があればアップデートしてください。
失業保険をもらう場合の、契約社員の勤務期間
失業保険の受給額は勤務期間によって変わりますが、
1年単位の契約社員の場合は
何年連続して契約していても
1年として計算されるのですか?
雇用保険どのくらいかけたかどうかです。勤続年数10年以下なら受給日数90日10年以上120日 20年以上150日
特定受給資格だと優遇されます

で自己都合退社だと最低雇用保険1年 会社都合だと最低半年かけていないと受給資格ありません。
受給額は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日支給額
母親にお金を横領された??どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
私なんて、18年間、働いた金、み~んな、親の借金に消えたんだよ。それでも、余分に金盗られたし、なんかあったら「おかあさんだって借金払った」「アンタに返したやろ」親にこう言われたし。また、私に黙って20万円、買ってに引きおろされたこともあったし。実弟は「長男」でも、親は絶対に頼りませんし、知らんぷりするし。そのくせ都合いいときだけ、「長男」「跡取り」
「〇〇(実弟の名前)だって、借金払ってる」と言うし、親は。生活費しか、入れてないくせに!!
雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書の処理についてお伺いします
9月から新しい会社で働くのですが、上記の雇用保険被保険者証等の手続きを役所やハローワークでする必要はありますか?
それとも、新しく働く会社で必要になるまで大事に保管すればよいでしょうか?
(ちなみに、前職は派遣社員で6月末で退職しました。新しい仕事(契約社員)が決まったのが7月末で、派遣会社の都合上ハローワークでの失業保険等の手続きはしていません)
あなた自身が手続することはありません。

通常は新しい会社に入社する際の提出物に年金手帳と同様に含まれているので大事に保管しておくといいでしょう。
会社によっては、提出させずに、被保険者番号だけ書かせる場合もあります。
雇用保険の資格取得届には、被保険者番号を書く欄があるから提出させているだけです。
将来が不安です。こんなんで大丈夫でしょうか?
長文です…。

・旦那(34)年収500万
・私(31)ただいま専業
・3500万のマンション購入済でローン残債1000万

・車なし
・貯蓄夫婦合わせて150万(その他に結婚の際に母に預けた1000万がへそくりとしてあり)

私は今まで8年間年収350万くらいの仕事をしてきましたが、ストレスで生理がこなくなり、結婚3年たった時点でまだ子供が授からず、子供がほしかったので仕事を退職しました。
退職して1年ほど経ち生理がきちんとくるようになりました。
この1年は私が無職の状態で失業保険などいれず、旦那さんの稼ぎだけで年間50万は貯金できたかなという感じです。
子供は一人だけを考えています。
子供がまだできませんが体調ももどったのでその間だけ働こうとつい最近派遣登録をしました。
今日派遣の面接をしたら落ちてしまい、突然いろいろな事が不安になりました。
そもそも子供ができたら私が働かずに育てられるのか?特別な資格もなく就職できなかったら育てていけないのか?
そんな事をぐるぐる考えてしまいました…。

でも子供はほしい(T_T)
どなたか、叱咤激励して下さい。
今は一番ほしいのは子供なんですよねえ。ちょうど産みごろです。
貯金も家もあるのですから準備万端ではありませんか~
わが家はお金も家もなかったのに、2人も作ってしまい、家とお金が
用意できたのは結婚5年目です~ 再就職は子供ができて、落ち着いたら
また働きに行けばいいと思います。そのときはパートタイムしかありませんが、
パソコンができれば割りになんでもあるでしょう。子作り頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN