派遣先の会社が突然破産申し立てをして、従業員全員解雇されてしまいました。当日は弁護士がきており、説明では、解雇予告が即日なので社員さんには解雇予告手当が30日分、即日口座に振込済だと
いう話でした。
私ら派遣社員に関しては派遣会社にFAX連絡してあるので~という事でしたので、派遣担当者に電話して事情を説明し、一旦電話をきりました。
私も収入がなくなっては困るので、とりあえずいけそうな次の仕事を紹介してもらう旨を再度派遣担当者に連絡を入れました。
年末に職を失いましたが、幸い年明けには次の紹介先の下見にはいけそうな感じではありますが、不安でいっぱいです。
派遣社員も解雇予告手当を同等にもらえると聞きますが、派遣先からなのか派遣会社からなのかよくわかりません。
一日でも早く仕事就けるように、良さげなとこがあれば派遣会社の紹介を断るつもりでもあります。
一度ハローワークに行ったりしたほうがいいのか失業保険は関係あるのかとか解雇予告手当とかについて知りたいです。
突然でしたので離職票とかもなにも書類はありません。
不安でたまりません。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。
いう話でした。
私ら派遣社員に関しては派遣会社にFAX連絡してあるので~という事でしたので、派遣担当者に電話して事情を説明し、一旦電話をきりました。
私も収入がなくなっては困るので、とりあえずいけそうな次の仕事を紹介してもらう旨を再度派遣担当者に連絡を入れました。
年末に職を失いましたが、幸い年明けには次の紹介先の下見にはいけそうな感じではありますが、不安でいっぱいです。
派遣社員も解雇予告手当を同等にもらえると聞きますが、派遣先からなのか派遣会社からなのかよくわかりません。
一日でも早く仕事就けるように、良さげなとこがあれば派遣会社の紹介を断るつもりでもあります。
一度ハローワークに行ったりしたほうがいいのか失業保険は関係あるのかとか解雇予告手当とかについて知りたいです。
突然でしたので離職票とかもなにも書類はありません。
不安でたまりません。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。
1.ご存知と思いますが、派遣社員の労働条件決定は派遣元(派遣会社)と当該派遣労働者間で決定します。
2.派遣先会社は関与しません。
3.今回の様な場合、ご本人の契約期間・即ち倒産した派遣先で働くとしていた契約期間がどの程度残っているかが大事です。
4.派遣元(派遣会社)、その残期間分の賃金を保証するか、すぐに次の派遣先を確保し契約期間中の収入確保をしなければなりま せん。
5.離職票・解雇予告手当ては、派遣会社と当該派遣労働者の間で、雇用契約を解消する際に検討すべきものです。
6.今回、派遣会社から雇用契約解消の話がないのであれば、良く聞いたほうがよいです。
2.派遣先会社は関与しません。
3.今回の様な場合、ご本人の契約期間・即ち倒産した派遣先で働くとしていた契約期間がどの程度残っているかが大事です。
4.派遣元(派遣会社)、その残期間分の賃金を保証するか、すぐに次の派遣先を確保し契約期間中の収入確保をしなければなりま せん。
5.離職票・解雇予告手当ては、派遣会社と当該派遣労働者の間で、雇用契約を解消する際に検討すべきものです。
6.今回、派遣会社から雇用契約解消の話がないのであれば、良く聞いたほうがよいです。
失業保険認定についてよくわからないので教えて下さい。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
給付制限期間中は、求職活動をする必要がありません。また、その期間中はアルバイト等、他の仕事をすることも可能です。
3月末で長年勤めてた会社を退職しました。4月からちがう会社で契約社員にて入社しましたがまだ採用期間なので【6月まで】もうすぐ初めての給料がでるのですが採用期間の為、給料から引かれるも
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
こんにちは。
雇用保険に申請は、離職日前日前までに、
1ヵ月間に11日以上の勤務があり、それが12ヵ月以上で、
なおかつ、12ヵ月以上雇用保険に加入されている方が申請出来ます。
被雇用者証と給与支払い明細書はあれば交付金の申請は可能ですよ。
職業訓練校に通うのでしたら、ハローワークで相談された方が、明確に分かりますし、賢明ではないでしょうか?
今後の事をお考えでしたら、10年スパンで考えても、
短い時間でも派遣はあてに出来ませんから、直接雇用を、この際、探されてはいかがでしょうか?
もちろん、「合う・合わない」はあるでしょうが…
それは誰でも同じですし、自己判断ですよ。
何よりもご自分の為ですから、
次の転職を考えてスキルなどアピールにつながるお仕事が望ましいのではないでしょうか?
雇用保険に申請は、離職日前日前までに、
1ヵ月間に11日以上の勤務があり、それが12ヵ月以上で、
なおかつ、12ヵ月以上雇用保険に加入されている方が申請出来ます。
被雇用者証と給与支払い明細書はあれば交付金の申請は可能ですよ。
職業訓練校に通うのでしたら、ハローワークで相談された方が、明確に分かりますし、賢明ではないでしょうか?
今後の事をお考えでしたら、10年スパンで考えても、
短い時間でも派遣はあてに出来ませんから、直接雇用を、この際、探されてはいかがでしょうか?
もちろん、「合う・合わない」はあるでしょうが…
それは誰でも同じですし、自己判断ですよ。
何よりもご自分の為ですから、
次の転職を考えてスキルなどアピールにつながるお仕事が望ましいのではないでしょうか?
失業保険についてお伺いします。6月に自己都合での退社。7月に失業保険の申請をし、10月初旬から給付される予定です。再就職ですが、前会社の上司が同じく退社して起業(株式会社)する予定。
その会社で一緒にやらないか?と誘われており、そこで御世話になるつもりなんですが、現在資本金で銀行の企業融資を申請している段階で、回答が10月中旬の予定。その申請がOKにならないと開業できない状態です。なので、一般的には内定・・・となっているのですが、融資が得られない場合は私の就職も白紙になるのですが、この場合はどのような対応にするのがいいのでしょうか?
というのは、できれば失業保険は貰わないようにしたいと考えています。というのは、万が一次の事業がうまくいかず、また失業した際に、失業保険をスムーズに貰いたいと考えているためです。
その場合は、
①とりあえず今回は失業保険の申請を取り消したりしたほうがいいのか、
②それとも新しい会社に出勤するまでは、とりあえず失業保険を貰うべきなのか
(この場合は数日間分だけも貰うことになりますが、やはり3年?以上たたないと新たに失業保険は貰えない?)
どのような対応をすればいいのか、悩んでいます・・・。
その会社で一緒にやらないか?と誘われており、そこで御世話になるつもりなんですが、現在資本金で銀行の企業融資を申請している段階で、回答が10月中旬の予定。その申請がOKにならないと開業できない状態です。なので、一般的には内定・・・となっているのですが、融資が得られない場合は私の就職も白紙になるのですが、この場合はどのような対応にするのがいいのでしょうか?
というのは、できれば失業保険は貰わないようにしたいと考えています。というのは、万が一次の事業がうまくいかず、また失業した際に、失業保険をスムーズに貰いたいと考えているためです。
その場合は、
①とりあえず今回は失業保険の申請を取り消したりしたほうがいいのか、
②それとも新しい会社に出勤するまでは、とりあえず失業保険を貰うべきなのか
(この場合は数日間分だけも貰うことになりますが、やはり3年?以上たたないと新たに失業保険は貰えない?)
どのような対応をすればいいのか、悩んでいます・・・。
失業保険の認定日前にハローワークに出向き、
事情を説明した方がいいと思います。
そこで失業保険を受給するのか、
それとも一度飛ばして様子を見た方がいいのか判断してくれると思います。
失業保険は退職日から1年間有効です。
もしも起業が上手くいかなかった場合は、
次の認定日にきちんと前回の認定日に、
行けなかった事情を話せば受給は再開されます。
当然事前の根回しがないと就職活動しなかったとみなされ、
最悪支給が打ち切られます。
すでに今日の時点で一度目の認定を受けてしまったのなら、
一度目の支給分は受け取らないといけなくなります。
たぶん入金手続きをしてしまったら取り消すのは困難と思われます。
そうなったら再就職手当を受給するしかありませんが、
起業したばかりだと雇用保険等が整備されていないケースが多く、
きちんとした再就職先に就職したと認定されるかどうかハロワの判断にゆだねられますね。
失業保険の申請自体は受給資格者証を受け取った時点で取り消せないと思います。
ただし、一度も受給しなければ、
そのまま通算されていくので、
権利を行使したくないと思うのなら受給はしない方が賢明ですかね。
新しく起こす予定の会社が軌道に乗るかもわからないし、
雇用保険等にすぐ加入してくれるか不明なので、
貯金等に余裕があるのなら別ですが、
失業保険はもらっておいた方がいいと思いますよ。
新しい雇用先が決まり、そこで雇用保険に加入しているのなら、
自己都合なら1年、会社都合なら半年加入してれば再度支給されます。
ただし、前回支給された分の加入年数が削られるため、
支給額と日数は一番低い物が該当する事になります。
どちらが得かは質問者の方の判断になります。
事情を説明した方がいいと思います。
そこで失業保険を受給するのか、
それとも一度飛ばして様子を見た方がいいのか判断してくれると思います。
失業保険は退職日から1年間有効です。
もしも起業が上手くいかなかった場合は、
次の認定日にきちんと前回の認定日に、
行けなかった事情を話せば受給は再開されます。
当然事前の根回しがないと就職活動しなかったとみなされ、
最悪支給が打ち切られます。
すでに今日の時点で一度目の認定を受けてしまったのなら、
一度目の支給分は受け取らないといけなくなります。
たぶん入金手続きをしてしまったら取り消すのは困難と思われます。
そうなったら再就職手当を受給するしかありませんが、
起業したばかりだと雇用保険等が整備されていないケースが多く、
きちんとした再就職先に就職したと認定されるかどうかハロワの判断にゆだねられますね。
失業保険の申請自体は受給資格者証を受け取った時点で取り消せないと思います。
ただし、一度も受給しなければ、
そのまま通算されていくので、
権利を行使したくないと思うのなら受給はしない方が賢明ですかね。
新しく起こす予定の会社が軌道に乗るかもわからないし、
雇用保険等にすぐ加入してくれるか不明なので、
貯金等に余裕があるのなら別ですが、
失業保険はもらっておいた方がいいと思いますよ。
新しい雇用先が決まり、そこで雇用保険に加入しているのなら、
自己都合なら1年、会社都合なら半年加入してれば再度支給されます。
ただし、前回支給された分の加入年数が削られるため、
支給額と日数は一番低い物が該当する事になります。
どちらが得かは質問者の方の判断になります。
失業保険の計算方法
調べてみてもいまいち自分がどれに該当するのか
分からず、質問させて頂きます。
派遣社員で約2年働いていました。
もしかりに月の途中で辞めた場合、
最後の月の給料が少なくなってしまい、
そうなると、受給額は減りますか?
それとも、日割り計算なので、月の給与が少なくても、
受給額は影響受けない計算になりますでしょうか?
有給消化の関係上、派遣先からは
月末まででなく、月途中で辞めるのもOKと言われていますが、
月の半ばで辞めることにした場合、雇用保険の受給額で損をするようなことになるのでは?
と心配です。
宜しくお願い致します。
調べてみてもいまいち自分がどれに該当するのか
分からず、質問させて頂きます。
派遣社員で約2年働いていました。
もしかりに月の途中で辞めた場合、
最後の月の給料が少なくなってしまい、
そうなると、受給額は減りますか?
それとも、日割り計算なので、月の給与が少なくても、
受給額は影響受けない計算になりますでしょうか?
有給消化の関係上、派遣先からは
月末まででなく、月途中で辞めるのもOKと言われていますが、
月の半ばで辞めることにした場合、雇用保険の受給額で損をするようなことになるのでは?
と心配です。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給関係に出てくる「月」は、大概「1月・2月……」という月ではありません。
手当額の基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、離職直前の賃金締切日からさかのぼります。
※受給資格要件のほうでいう「月」は、離職日からさかのぼります(例えば7/21離職なら7/21~6/22、6/21~5/22……)。
手当額の基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、離職直前の賃金締切日からさかのぼります。
※受給資格要件のほうでいう「月」は、離職日からさかのぼります(例えば7/21離職なら7/21~6/22、6/21~5/22……)。
失業保険中のアルバイトについて
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
確か週20時間以上の労働の場合は
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
関連する情報