契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
>契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。
この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。
更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。
また原則更新となっている場合は、
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。
>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
更新の可能性があるのかどうかで決まります。
>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。
実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。
更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。
また原則更新となっている場合は、
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。
>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
更新の可能性があるのかどうかで決まります。
>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。
実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
よろしくお願いします。
私は39歳男です。既婚、扶養あり。
会社の事業縮小ってことで3/31付けで会社を退職します。(会社都合
)
勤続2年11ヶ月です。
私は現在、高血圧、糖尿病、夜が眠
れず精神安定剤、睡眠導入剤の薬を飲んでいる状態です。最近は鬱?っ気が…まわりから心配されます。
店舗責任者として働かせて頂いておりましたが、持病で体と頭が上手いこと動いてくれず事業部の成績が低迷し、今月末の結果となりました。
これから失業保険をもらいながら、体の体調を整え、仕事を見つけて行きたいと思うんですが、受給期間90日間であればまた気が焦ってしまい思うような行動ができない気がします。
90日以上延長してもらえるってことはあるんでしょうか?
詳しいかたいましたら是非アドバイスお願いします。
長文最後まで読んで頂きありがとうございました!
私は39歳男です。既婚、扶養あり。
会社の事業縮小ってことで3/31付けで会社を退職します。(会社都合
)
勤続2年11ヶ月です。
私は現在、高血圧、糖尿病、夜が眠
れず精神安定剤、睡眠導入剤の薬を飲んでいる状態です。最近は鬱?っ気が…まわりから心配されます。
店舗責任者として働かせて頂いておりましたが、持病で体と頭が上手いこと動いてくれず事業部の成績が低迷し、今月末の結果となりました。
これから失業保険をもらいながら、体の体調を整え、仕事を見つけて行きたいと思うんですが、受給期間90日間であればまた気が焦ってしまい思うような行動ができない気がします。
90日以上延長してもらえるってことはあるんでしょうか?
詳しいかたいましたら是非アドバイスお願いします。
長文最後まで読んで頂きありがとうございました!
失業保険と言うのは雇用保険の求職者給付のことなわけですが、求職者給付と言う名の通り、具体的に求職活動が行える状況にないと支給を受けることはできません。
リストラなどのいわゆる会社の都合で退職せざるを得なかった方の場合は特定受給資格者に相当する退職理由となりますが、その場合は所定給付日数分を受け取り終わってもまだ就職できていない場合など、公共職業安定所長が必要であると認めた場合に延長給付が付される場合があります。特定受給資格者の場合は受給資格取得後の所定給付日数に応じた求人への応募回数を満たし、認定日に不認定にならないなど簡単な条件をクリアすれば今の段階では付くと思います。ただし、特定受給資格者の認定を受けるには離職票の離職理由が該当する理由となっているだけでは通常はだめで、その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要になります。どういった書類の添付が必要になるかはハローワークに聞きましょう。
あるいはうつがあるとのことですし、そのほかにも持病があるようですので、障害者としての認定を受ける(障害者手帳の交付を受ける)か医師の意見書を提出することで就職困難者として認定されれば300日以上の所定給付日数となるはずです。この場合は特定受給資格者であっても最初から給付日数が加算されているので個別延長は付きませんが、最初から相当な日数が付きますし、求職活動実績についても例外となりますから、実質的に求職活動実績がなくても支給を受けられるはずです。
どうすれば就職困難者になれるか、なったとしてどのように優遇されるのかはハローワークによって異なる場合があるので事前に管轄のハローワークjへ確認してください。
そのほかお困りのことはハローワークに相談してもいいですし、自治体の福祉課などに問い合わせ他方がいいです。ハローワークへ相談してもいきなり解決はしませんが、どこに相談すればいいのかくらいは教えてくれるはずです。在職中でも相談は受け付けテックれますから早めに相談してみることをお勧めします。
解雇などの会社都合や病気などで退職をした場合に退職後の健康保険を国民健康保険へ切り替えることで保険料の減免を受けることができるかもしれません。国民健康保険には扶養はないのでご家族の保険料がどうなるかはわかりませんが、国民健康保険料は地方税と同じように扱われるので通常送られてくる納付書以上の回数で分納することも可能です。税務署に問い合わせましょう。
国民年金保険料は支払いの猶予を受けることが可能です。こちらは年金事務所へ問い合わせましょう。
リストラなどのいわゆる会社の都合で退職せざるを得なかった方の場合は特定受給資格者に相当する退職理由となりますが、その場合は所定給付日数分を受け取り終わってもまだ就職できていない場合など、公共職業安定所長が必要であると認めた場合に延長給付が付される場合があります。特定受給資格者の場合は受給資格取得後の所定給付日数に応じた求人への応募回数を満たし、認定日に不認定にならないなど簡単な条件をクリアすれば今の段階では付くと思います。ただし、特定受給資格者の認定を受けるには離職票の離職理由が該当する理由となっているだけでは通常はだめで、その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要になります。どういった書類の添付が必要になるかはハローワークに聞きましょう。
あるいはうつがあるとのことですし、そのほかにも持病があるようですので、障害者としての認定を受ける(障害者手帳の交付を受ける)か医師の意見書を提出することで就職困難者として認定されれば300日以上の所定給付日数となるはずです。この場合は特定受給資格者であっても最初から給付日数が加算されているので個別延長は付きませんが、最初から相当な日数が付きますし、求職活動実績についても例外となりますから、実質的に求職活動実績がなくても支給を受けられるはずです。
どうすれば就職困難者になれるか、なったとしてどのように優遇されるのかはハローワークによって異なる場合があるので事前に管轄のハローワークjへ確認してください。
そのほかお困りのことはハローワークに相談してもいいですし、自治体の福祉課などに問い合わせ他方がいいです。ハローワークへ相談してもいきなり解決はしませんが、どこに相談すればいいのかくらいは教えてくれるはずです。在職中でも相談は受け付けテックれますから早めに相談してみることをお勧めします。
解雇などの会社都合や病気などで退職をした場合に退職後の健康保険を国民健康保険へ切り替えることで保険料の減免を受けることができるかもしれません。国民健康保険には扶養はないのでご家族の保険料がどうなるかはわかりませんが、国民健康保険料は地方税と同じように扱われるので通常送られてくる納付書以上の回数で分納することも可能です。税務署に問い合わせましょう。
国民年金保険料は支払いの猶予を受けることが可能です。こちらは年金事務所へ問い合わせましょう。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。
被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。
お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。
パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。
お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。
パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
うつと診断され休職。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。
退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。
せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。
転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。
やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。
失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。
退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。
せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。
転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。
やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。
失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
うつ病が原因でお仕事を辞められたのですか・・・・
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。
ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。
違っていたらすいませんm(__)m
まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。
あくまでも目安です。
治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。
お大事に。そしてあせらないで下さいね。
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。
ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。
違っていたらすいませんm(__)m
まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。
あくまでも目安です。
治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。
お大事に。そしてあせらないで下さいね。
失業保険の受給資格について
前回も似たような質問をさせていただいたんですが私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。
今年6/20に結婚のため離職しました。過去2年間に被保険者期間が12ヶ月ないため、特定理由離職者に該当できるか教えてください。
・6/20に離職、別な市(通勤するとすれば往復4時間以上あり)へ引っ越し
・引っ越しをしたのは7/6頃だが、転出届・転入届は9月末の日付
お恥ずかしながら転居・転出届は引っ越しの2週間以内に出すというルールを知らなかったため、9月末に婚姻届を出すタイミングで同時に手続しました。最初に住んでいた市で転出届は7/6付けで発行したのですが、引っ越した市で7/6に転出したものを受け入れるのは厄介だったようで9月の末に訂正されました。役所の人に誘導されて9月末に変更された感じです。
結婚を伴う場合、離職からおおむね1ヶ月以内に引っ越しをしていないと難しいのでは・・・とアドバイスいただいたのですが、実際に引っ越したのは7/6でも転居届が9月末になってるとやはりきびしいでしょうか?
また、引っ越した市のほうで「やっぱり7/6が引っ越した日なんだから訂正してほしい」というのも難しいでしょうか?
ちゃんと手続していなかった自分が悪いのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
前回も似たような質問をさせていただいたんですが私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。
今年6/20に結婚のため離職しました。過去2年間に被保険者期間が12ヶ月ないため、特定理由離職者に該当できるか教えてください。
・6/20に離職、別な市(通勤するとすれば往復4時間以上あり)へ引っ越し
・引っ越しをしたのは7/6頃だが、転出届・転入届は9月末の日付
お恥ずかしながら転居・転出届は引っ越しの2週間以内に出すというルールを知らなかったため、9月末に婚姻届を出すタイミングで同時に手続しました。最初に住んでいた市で転出届は7/6付けで発行したのですが、引っ越した市で7/6に転出したものを受け入れるのは厄介だったようで9月の末に訂正されました。役所の人に誘導されて9月末に変更された感じです。
結婚を伴う場合、離職からおおむね1ヶ月以内に引っ越しをしていないと難しいのでは・・・とアドバイスいただいたのですが、実際に引っ越したのは7/6でも転居届が9月末になってるとやはりきびしいでしょうか?
また、引っ越した市のほうで「やっぱり7/6が引っ越した日なんだから訂正してほしい」というのも難しいでしょうか?
ちゃんと手続していなかった自分が悪いのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
職安がどう判断するかは、誰も確実な回答をできません。
引っ越し日の証明となりそうな書類を1つでも多く持参して、事情を説明するしかありませんね。
引っ越し日の証明となりそうな書類を1つでも多く持参して、事情を説明するしかありませんね。
今年3月に5ヶ月勤務した会社を退職しました、理由は病気で障害者扱いになった事です。労災ではなくただの病気ですのですが失業保険が申請出来る資格は有るのでしょうか?
過去2年に12月以上の被保険者期間があるか、過去1年に被保険者期間が6月以上ないと
雇用保険の基本手当や傷病手当の受給資格はありません。
退職した会社以外の勤務が過去にありますでしょうか?
受給資格を満たした場合、障害者手帳を持っているとか、躁うつ病であるなど就職困難者に
該当すると、最低でも150日分、基本手当か傷病手当がもらえます。
労務可能であれば失業している日について基本手当が支給され、30日以上労務不能な
状態にあれば傷病手当が支給されます。
雇用保険の基本手当や傷病手当の受給資格はありません。
退職した会社以外の勤務が過去にありますでしょうか?
受給資格を満たした場合、障害者手帳を持っているとか、躁うつ病であるなど就職困難者に
該当すると、最低でも150日分、基本手当か傷病手当がもらえます。
労務可能であれば失業している日について基本手当が支給され、30日以上労務不能な
状態にあれば傷病手当が支給されます。
関連する情報