失業保険について教えてください。
数年、フルタイムにて働いていた職場を3月に契約満了により退社します。自己都合退職ではないので、3ヶ月を待たずに受給できますよね。そのため、失業保険を受給しながら仕事を探そうと考えておりましたが、今月ハローワークにてパートタイムの仕事を見つけ、採用になりました。4月からの勤務です。
仕事が決まり嬉しいところなのですが、この新しい仕事をもし数ヶ月で辞めた場合、現在働いている職場(フルタイム)の失業保険で対応することは出来るのでしょうか?パート勤務の場合は、1年以上が雇用保険の受給対象ですよね。
新しい職場が経験を活かせる場なのですが、少し宗教が関連した職場なので、もしかすると合わずに退職する可能性もあり、もし退職した場合全くの収入なしになりそうで不安です。ちなみに離職票を受け取るのは来月始めの予定です。
数年、フルタイムにて働いていた職場を3月に契約満了により退社します。自己都合退職ではないので、3ヶ月を待たずに受給できますよね。そのため、失業保険を受給しながら仕事を探そうと考えておりましたが、今月ハローワークにてパートタイムの仕事を見つけ、採用になりました。4月からの勤務です。
仕事が決まり嬉しいところなのですが、この新しい仕事をもし数ヶ月で辞めた場合、現在働いている職場(フルタイム)の失業保険で対応することは出来るのでしょうか?パート勤務の場合は、1年以上が雇用保険の受給対象ですよね。
新しい職場が経験を活かせる場なのですが、少し宗教が関連した職場なので、もしかすると合わずに退職する可能性もあり、もし退職した場合全くの収入なしになりそうで不安です。ちなみに離職票を受け取るのは来月始めの予定です。
失業保険を受けると、まず「雇用保険受給資格者証」というものをらって、「失業認定申告書」というのを貰います。それで3ヶ月の給付制限があっても就職活動が要求され、履歴を書きます。退職後アルバイト、自営業の手伝いなどで、お給料を頂いたら記入しなくてはなりません。
90日の失業手当が頂ける場合でも減額されます。
「離職票」を提出してないのでしょうか?まだ雇用保険受給証を貰っていない、ということになりますから、そうなると、失業保険を受ける前に仕事をするということで、辞めたら「失業認定申告書」にその仕事内容を書かないといけなくなります。よって受給金額が減額されることになります。(新しい仕事はアルバイト?)
失業保険は、受給できる期間に失業していないといただけないと思います。
でも、失業保険を混雑して受けられるかは分からないので、なんとも言えないです。
90日の失業手当が頂ける場合でも減額されます。
「離職票」を提出してないのでしょうか?まだ雇用保険受給証を貰っていない、ということになりますから、そうなると、失業保険を受ける前に仕事をするということで、辞めたら「失業認定申告書」にその仕事内容を書かないといけなくなります。よって受給金額が減額されることになります。(新しい仕事はアルバイト?)
失業保険は、受給できる期間に失業していないといただけないと思います。
でも、失業保険を混雑して受けられるかは分からないので、なんとも言えないです。
保険について質問です。
旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため、受給期間中扶養を外れます。
扶養の資格喪失日が9月29日だったのですが、手続きが遅れ、今日市役所で国保の手続きをしました。
扶養を外れるのは12月までなので、9月から12月までの4カ月分を払うことになるとになると言われました。
約8万円だそうです。
9月から今までに、旦那の扶養に入ったままの保険証で3か所病院にかかっていますが、国保料をさかのぼって4カ月分払うより、実際かかった分の10割を払った方が安いです。
12月もあと少しだし、自分の責任で無保険でいた方が良かったのではと思ったのですが、今日、9月29日にさかのぼって国保に加入した手続きを、明日取り消すことは出来ますか?
もちろん今までかかった病院には全額支払いに行きます。
旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため、受給期間中扶養を外れます。
扶養の資格喪失日が9月29日だったのですが、手続きが遅れ、今日市役所で国保の手続きをしました。
扶養を外れるのは12月までなので、9月から12月までの4カ月分を払うことになるとになると言われました。
約8万円だそうです。
9月から今までに、旦那の扶養に入ったままの保険証で3か所病院にかかっていますが、国保料をさかのぼって4カ月分払うより、実際かかった分の10割を払った方が安いです。
12月もあと少しだし、自分の責任で無保険でいた方が良かったのではと思ったのですが、今日、9月29日にさかのぼって国保に加入した手続きを、明日取り消すことは出来ますか?
もちろん今までかかった病院には全額支払いに行きます。
残念ながらできません。
なぜなら、ご主人の健康保険の被扶養者資格を失った時点で、あなたは自動的に国民健康保険に加入したことになるからです。
ご自身で健康保険などの被用者保険に加入していなく、ご家族の被用者保険の被扶養者でもない状態になれば、その時点で国民健康保険加入義務が発生してしまいますので、無保険状態でいるわけにはいかないのです。
市役所に取消したいと言っても、受付けてくれないでしょう。
なぜなら、ご主人の健康保険の被扶養者資格を失った時点で、あなたは自動的に国民健康保険に加入したことになるからです。
ご自身で健康保険などの被用者保険に加入していなく、ご家族の被用者保険の被扶養者でもない状態になれば、その時点で国民健康保険加入義務が発生してしまいますので、無保険状態でいるわけにはいかないのです。
市役所に取消したいと言っても、受付けてくれないでしょう。
失業保険に詳しい方教えてください ! 3月末付けで退職し、現在、失業保険 の申請中?(会社都合で退職したので、給付制限はありません。)です。
1回目の認定日が5月15日です。
今日、知り
合いから週1~2回のアル バイトなら紹介出来ると言われまし た。
そこで質問なんですが 、週1~2回の アルバイトでも就職した扱いになっ てお祝い金みたいなのがいただける んでしょうか?
それとも、働いた日の分だけカット になってそれ以外の分の失業手当て がもらえるんでしょうか??
1回目の認定日が5月15日です。
今日、知り
合いから週1~2回のアル バイトなら紹介出来ると言われまし た。
そこで質問なんですが 、週1~2回の アルバイトでも就職した扱いになっ てお祝い金みたいなのがいただける んでしょうか?
それとも、働いた日の分だけカット になってそれ以外の分の失業手当て がもらえるんでしょうか??
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険にくわしくなりました
失業保険を貰いながら、アルバイトをする場合、以下の条件では貰えません(継続した就労されたと判断されない必要があります)
1)雇用保険に加入する働き方である事(以下の条件が全て重なる)
〇週の所定労働時間が20時間以上である事
〇31日を越える雇用が見込まれる事
〇労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
2)7日以上を越える雇用で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上である場合
働いた日は認定日に提出するカレンダーに〇や×で記載をして、〇を書いた日(4時間以上の労働をした)については基本手当の支給はありません。
お祝い金の事ですが、再就職手当や就業手当はあります。簡単に書くと、
再就職手当=1年を越える雇用が見込まれて、雇用保険に加入する仕事に就いた時
就業手当=1年未満の短期的な仕事に就いた時
です。
詳細は長文になりますので割愛します。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険にくわしくなりました
失業保険を貰いながら、アルバイトをする場合、以下の条件では貰えません(継続した就労されたと判断されない必要があります)
1)雇用保険に加入する働き方である事(以下の条件が全て重なる)
〇週の所定労働時間が20時間以上である事
〇31日を越える雇用が見込まれる事
〇労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
2)7日以上を越える雇用で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上である場合
働いた日は認定日に提出するカレンダーに〇や×で記載をして、〇を書いた日(4時間以上の労働をした)については基本手当の支給はありません。
お祝い金の事ですが、再就職手当や就業手当はあります。簡単に書くと、
再就職手当=1年を越える雇用が見込まれて、雇用保険に加入する仕事に就いた時
就業手当=1年未満の短期的な仕事に就いた時
です。
詳細は長文になりますので割愛します。
退職を考えています。自己都合ではなく会社都合で辞める方法はありますか?
私は、派遣社員として1年半ほど働いていますが
3ヶ月更新のため、いつ仕事がなくなるのかと不安に感じています。
実際、この1年半の間に
120人ほどいた派遣社員が業務縮小のため20人ほどに減ってしまいました。
今後のことを考えると、産休や育休のある会社へ転職を考え
来月(6月)に契約満了になる為、退職を考えています。
先月、会社を退職した元同僚から聞いたのですが・・・
会社側が3ヶ月間更新するにもかかわらず
本人が退職を希望した場合は、期間満了の場合でも自己都合になる為
失業保険受け取るまでには3ヶ月ほどかかると言ってしました。
やはり仕方のないことなのでしょうか?
みなさん教えて下さい。
私は、派遣社員として1年半ほど働いていますが
3ヶ月更新のため、いつ仕事がなくなるのかと不安に感じています。
実際、この1年半の間に
120人ほどいた派遣社員が業務縮小のため20人ほどに減ってしまいました。
今後のことを考えると、産休や育休のある会社へ転職を考え
来月(6月)に契約満了になる為、退職を考えています。
先月、会社を退職した元同僚から聞いたのですが・・・
会社側が3ヶ月間更新するにもかかわらず
本人が退職を希望した場合は、期間満了の場合でも自己都合になる為
失業保険受け取るまでには3ヶ月ほどかかると言ってしました。
やはり仕方のないことなのでしょうか?
みなさん教えて下さい。
私も契約社員という事で、1年契約を更新し8年勤めました。
担当した事務所が解散(施主の破産のため)となり、契約終了となりました。これは、事業主の都合という事で、給付金もすぐにいただけました。
あなたは、そこで仕事があれば続けたいわけでしょう?
やめて下さいと言われるまで粘るか、
あとは、就業中に就職活動をして(年休等を利用)退職翌日から、次のステップを踏み出せばいいではないでしょうか?
失業保険も使わなければ、そのまま継続されると思います。
不安なら、今の仕事をしながら、次の務め先をキープすることをお勧めします。
担当した事務所が解散(施主の破産のため)となり、契約終了となりました。これは、事業主の都合という事で、給付金もすぐにいただけました。
あなたは、そこで仕事があれば続けたいわけでしょう?
やめて下さいと言われるまで粘るか、
あとは、就業中に就職活動をして(年休等を利用)退職翌日から、次のステップを踏み出せばいいではないでしょうか?
失業保険も使わなければ、そのまま継続されると思います。
不安なら、今の仕事をしながら、次の務め先をキープすることをお勧めします。
失業保険の終了時期(働いても影響のない時期)について教えてください。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
日数に関しての解釈は合っています。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
関連する情報